みんなのプロジェクトマネジメント

メンバーが、リーダーが、マネージャーが、プロジェクトマネジメントを使いこなす。

スケジュールの遅れ

プロジェクトの実行中、しばしば発生する「スケジュール遅れ」。

スケジュール表上で、完了日と現在の日付を比較して、
完了日を過ぎているのに、完了となっていないと出る、「遅れ」の文字。

管理者がそれを見つけて、
「遅れているじゃないか、何をやってるんだ!」
「早く挽回しろ!」とのハッパ。

それでもうまく行かないと、
「新しく作業者を3人入れるから、これで何とか納期までに終わらせろ」
という対策が取られ、
作業者にうまく作業が振れず、現場は大混乱。
結局、納期までに終わらず…

こんなマネジメントを、よく見かけないでしょうか。


スケジュールに遅れの兆候が見られた場合、
最初にすべきことは「原因の判別」です。

なぜ、遅れているのか?
「時間が取れず、予定の作業がこなせなかった」
といった、遅れの原因を判別します。

次に、上記の遅れの原因が、今後も発生するかを検討します。
時間がとれなかったのが、1回きりの突発対応のためであれば、
今後、挽回の見込みがあります。
PJ作業に加え、上司が次々と作業を出してくるような状況であれば、
今後も発生する可能性があります。
このままでは、挽回は難しいかもしれません。

今後も発生するようであれば、その原因を取り除かなくてはいけません
上司から振られる作業が多いようであれば、それを止めさせ、
その上で、遅れている作業を挽回するように、
人を投入する、残業体制を敷くなどの対応を行う必要があります。

遅れに対して、遅れ分の工数をあてがうだけでは不十分です。
(「3人入れるから大丈夫だろう」、という感じ)
遅れの根本原因を取り除かないと、繰り返し遅れが発生してしまいます。
原因を取り除いた上で、確実に終わるような計画を立てる必要があります。

また、要員の追加などの対策が取られると、
遅れを作った張本人が安心し、作業の手を緩めることもあります。
遅れを出している作業者は、遅れていることを自覚し、
早く遅れを挽回するよう、意識づけをすることも重要です。

作業者としては、とにかく予定通りに進めることが重要です。
終わらない場合、その原因をしっかり上位者に報告してください。

管理者としては、遅れを発見したとき、どういう対策をとるかで、
プロジェクトの成否が大きく変わってきます。
まずは上例の通り、原因の判別を実施してください。
もしかすると、真の原因が自分にあるかもしれません。