みんなのプロジェクトマネジメント

メンバーが、リーダーが、マネージャーが、プロジェクトマネジメントを使いこなす。

OJTとは?(3)

OJTの記事第3弾です。

今回は、もう少し具体的な例を出して、解説していきたいと思います。

 

※前回の記事です。

ksk-2g.hatenablog.jp

※前々回の記事です。 

ksk-2g.hatenablog.jp

 

OJT計画の具体例 

 前回の記事にて、4つの要素を紹介しました。これらの具体例を見てみましょう。

 

①いつまでに

これは、OJTの目的によりけりです。

新人OJTを行うならば、次の新人が入るまで、「来年の3月31日までに」という具合に、具体的な期日を設定します。

 

こんなことができるようになって欲しいので

①で設定した期日までに、達成してほしいことを、具体的に考えます。あいまいなゴールとならないように気を付けて。

「設計書を見ながらプログラムを作成し、単体テストを完了できるようになる」というような内容を設定します。

 

③こんな能力を強化する

②を達成するための、具体的な要素を考えて、どんどん挙げてみましょう。

「設計書を見ながらプログラムを作成する」ためには、

(a)設計書の記載内容がわかる。設計書の同士の関連がわかる。

(b)プログラム言語仕様がわかる。

(c)SQLが書ける。

(d)データ構造がわかる。DBにどんなデータが入るかがわかる。

(e)開発環境を使用して、プログラムが書ける。コンパイルができる。

といった能力が必要ですし、

単体テストを完了できるようになる」ためには、

(f)プログラムを実行できる。

(g)単体テスト項目が定義できる。

(h)エラーコードから、エラー箇所を特定できる。

といった能力が必要と思います。

 

④そのために、こんなことを教え、こんな作業をやらせる 

あとは、③で定義した能力を強化するために、やるべきことを考えます。

これが、OJTとして与える作業、または教えることになります。

・テスト仕様書を見ながら、テストを実施する →(f)

・不具合箇所を調べさせる →(a)(h)

・不具合のあった箇所を直させてみる →(b)(e)

コンパイルして実行環境を作成、テスト環境にリリースする →(e)

という具合に、出せそうな作業をピックアップして、どの能力の向上に寄与するかを、割り当てていきます。作業を出したり、教えたりを繰り返して、③で挙げた能力を向上していくのです。表形式にしておいて、どんな作業を出したか、どんなことを教えたかがわかるようにしておくとよいでしょう。そして、状況を定期的に確認し、どの能力が強化できているか、できていないかを見極めるとともに、定着度を測っていくとよいでしょう。

 

OJTは「能力強化」が目的です。

実施させる作業が、Goalまでの道のりとなるように、作業を計画していきましょう。

また、「こういうことができるようになってほしいから、この作業をさせるんだよ」と伝えることも重要です。ただの小間使いではなく、戦力として期待していることを伝えましょう。ポイントが明確になり、よく身につくようになります。